会派名で選ぶ
検索結果一覧
|
1 重大不正を「不備」と矮小化した理由は? 2 上司に無許可の補助金申請。その不正を隠す区政 3 危機管理の初動が3か月遅れた訳は 4 予算流用が年1000件超もあるのはなぜ 5 IB随契、区長らの関係性に疑問の声 6 子どもの権利、“使える状態”で保障を 7 子どもの遊びも支援も置き去りにされた学校設計 8 差別のある学校。UDなき設計で車いすの子だけが遠回り 9 ただ暮らすだけでも命に関わる暑さ。避難所や屋外施設は大丈夫か 10 教育委員会や審議会に中継も録画もなし。情報を届ける姿勢が弱い |
再生 |
|
1 区内幼稚園の公私「共倒れ」を防ぐための方策について 2 内申点への正しい知識の普及と学校間格差の是正について 3 難化する中学英語教育の「理想」と「現実」の格差を埋めるために 4 小学校の敷地拡張へ常日頃から能動的な取り組みを 5 千川通りの拡幅中止を沿道開発の契機にせよ 6 竹早公園と小石川図書館のあり方は原則論に立ち返るべき 7 動物愛護政策を区はどこまで担うのか姿勢を問う 8 東京大学本郷キャンパスの高さ規制を速やかに緩和せよ |
再生 |
|
1 国連から4度目の勧告!今こそ「選択的夫婦別姓」の導入を 2 「大阪万博」への修学旅行は、危険を直視して再考せよ 3 物価高騰の中、シビック改修ではなく区民施設の改修を優先せよ 4 8割が女性である区の「会計年度任用職員」の処遇改善を 5 困難女性支援法に基づき「女性相談支援員」の正規雇用化を急げ 6 男女平等社会の実現を目指す「文女連」の活動の発展のために 7 続く「介護事業者の撤退」と増える「介護難民」への緊急対策を 8 障害者グループホーム不足による居住地特例と待機の実態について 9 多様な背景を持つひきこもり支援は「オーダーメイド型」で 10 子どもの意見表明の機会を確保し、子どもの参画を保障せよ |
再生 |
|
1 手続きは行政の命 その過程を残す公文書が存在しない 2 小日向台町幼小改築、幼稚園を移転する真っ当な計画がなぜ消えた 3 公園・図書館一体整備等の計画、区民との対話で共に創るのか 4 地震災害、犠牲者の多くは建物の下敷き 耐震化で救える命がある 5 難民キャンプ並みの避難所から前向きになれる生活再建の場所へ 6 匿名アンケートで子どもの声を聴き、反映して教育支援の質向上を 7 家庭任せにしない包括的性教育を子どもたちにどう届けるのか 8 大型マンション建設、追い付かない学校インフラのつけが子どもに 9 合理的配慮、文京区役所の中での理解もまだこれから 10 老いることの不安のない社会を文京区はどう創るのか |
再生 |
|
1 「地域防災計画」は想定外をつくらないことを最大の目標に! 2 過去最大の区税収入は、高齢者含む区民の暮らし、福祉に活用を 3 介護施設の存続には大規模改修に耐えられる財政支援が必要 4 シビックより老朽化する公衆トイレなど区民施設の改修を急いで 5 小日向台町小学校の改築は敷地外の仮校舎の活用で工期の短縮を 6 学校給食費の無償化に続き、教材費の無償化を! 7 竹早公園・小石川図書館の一体的整備後の管理運営は「直営」で 8 保育士の配置基準の拡充と処遇改善は喫緊の課題 9 手話言語条例に基づき、障がい当事者参加で施策の具体化を 10 「平和外交」と「ガザ攻撃中止」を国に求めよ |
再生 |
|
1 区の人口予測の妥当性について 2 物価上昇下での給食メニューの充実について 3 放課後全児童向け事業「アクティ」の運用改善について 4 路上喫煙禁止の実効性を高めるための施策について 5 道路損傷の区民による通報システムについて 6 建築紛争を防ぐための取り組みについて 7 公園の利用ルール(ペット、球技スペース)について 8 東京大学を核とした街づくりについて 9 小日向台町小学校と幼稚園の建て替えについて |
再生 |
|
1 災害級猛暑への対応~未設置世帯へ最新型エアコンの設置助成を 2 夏休み中の子どもの食~日に一度は人と交わり食べる選択肢を 3 子ども時代の体験格差を埋める~子ども向け行事の参加費補助 4 障害のある子どもの「中1の壁」~子育てと仕事の両立支援を 5 避難所になる学校体育館 ~震災+猛暑に備えて今すぐ断熱化を 6 子どもを性被害から守るためには「包括的な性教育」を 7 こどもの意見表明・参加の権利保障~全事業に意見尊重の仕組みを 8 ヤングケアラー・ひきこもりの所管~包括的な子ども・若者支援へ 9 高齢者のみ世帯~社会的孤立を防ぎ「住み続けられるまち」へ 10 教育委員会定例会・審議会等のインターネット中継の早期実施を |
再生 |